2025.01.11 23:30体験会告知1月から3月の体験会告知です。スケジュール及び申込書を掲載致しました。疑問点ございましたら部のメールまでお問い合わせくだい。直近の1月19日詳細も掲載さえていただきます。多くの少年・少女野球選手のご参加お待ちしております。
2025.01.11 23:20ベースボール教室参加1月6日。8校合同でのベースボール教室に参加してきました。講師はサンフランシスコ・ジャイアンツ クオリティコントロールコーチ 植松泰良氏元千葉ロッテマリーンズ投手 荻野忠寛オーストラリア代表コーチ チェコ代表チームスタッフ 田久保賢植氏アメリカ独立、カナダ国内リーグ 現役選手 中村太一氏スローイング。投手、捕手。バッティング。走塁。とフル...
2024.12.28 22:58Tボール体験会今年最後の活動は、小学生向けTボール体験会でした。4名の少年野球選手が参加。非常に小学生の特に守備のレベルが高く驚かされました。試合は中瀬選手の方が楽しんでいるのでは?と言うほど盛り上がり。双方50点以上を取り合う乱打戦。その後はノックにも一緒に参加し体験会を終えました。少年野球選手が、中学で野球を続ける先の選択肢とて中瀬野球部が加われば...
2024.12.22 01:29Tボール大会告知寒さが厳しくなってきましたが、中瀬野球部元気に活動中です。そんな中瀬野球部の雰囲気を地域の少年少女野球選手に知っていただくイベントを開催します。12月28日にTボール大会を開催します。場所は四宮小学校。10時からです。不明点は下記メールアドレスからお問い合わせください。貸し出しグローブも用意しておりますので、野球未経験の野球好き小学生も大...
2024.12.19 11:50あおば杯最終週4週に渡って開催されたの中瀬野球部主催の「あおば杯2024」。無事終了いたしました。優勝は八千代松陰。準優勝国分寺BBC。決勝も7対6の接戦でした。八千代松陰さん優勝おめでとうございます。中瀬中も交流戦2戦とランチゲームでの他チームとの合同チームでの試合。冬本番を迎える前に貴重な試合経験を積みました。今年も残すところあと少し。最後まで野球...
2024.12.08 09:55あおば杯 3週目あおば杯も3週目を迎えました。晴天です。本戦出場は逃した中瀬ですが、交流戦で貴重な経験を積んでいます。今週の相手は共にクラブチーム。1試合目は川口クラブ。0対6×の完封負け。2試合目は国分寺クラブ。0対7×の2試合連続完封負け。1年生ピッチャー継投や、センターからキャッチャーのコンバートなど新しいチャレンジをしている最中の敗戦とはいえ、打...
2024.12.01 12:38あおば杯11月24日あおば杯開幕。1週目予選ブロックを1勝1敗で終え、残念ながら決勝リーグ進出ならず。2週目の12月1日は交流戦2試合を行いました。秋の大会は様々な選手が様々なポジションを行い、チームの形を試すいいチャンスです。交流戦はまだ続きます。冬のトレーニングそして春の大会に向けての強化は続きます。
2024.11.10 21:54第13回キューボラカップ参加11月3日(日)・4日(月)・決勝リーグ9日(土)と埼玉県市内で行われたキューボラカップに初参加しました。埼玉を中心に栃木、東京、千葉、神奈川、山梨と多くの学校が参加。普段対戦することができないチームと試合を経験できました。初日を1敗1分で、2日目。初戦をコールドで勝利し、最終戦。上青木中と試合。常に先制を許す苦しい展開の中取られては追い...
2024.09.16 02:06第77回杉並区中学校野球秋季大会8月25日。台風10号が近づく中、対松渓との1回戦が始まりました。曇り空、晴れ間と天気が安定しない中試合は3回裏まで進み1対1。ここで遂に台風の影響が出てきました。一気に短時間で大量の雨が降り、雨は止みながらもグランドは試合のできる状況でなく、残念ながら中止。1週間後に3回裏からの再開となりました。9月1日。中瀬中にて3回裏の攻撃から再会...
2024.09.16 01:40ライオンズ杯 3回戦/上部大会決定戦あっという間に夏が過ぎていきました。中々悔しく更新できなかったライオンズ杯の結果更新です。準決勝で敗れ、3位。上部大会出場は叶いませんでした。しかし夏の間しっかりと守備を鍛え、バッテンングも上向きになってきていたチーム状況。なんとか勝たせてあげたかった。これからまたポジションも含めてイチからのチームづくり。頑張ってもっともっと強くなろう。...
2024.08.25 02:32メンタル講習会8月21日。中瀬中にて西池袋中と合同で開催。今年もチームビルド型メンタルトレーナー栗原浩先生を招いて「最強メンタルトレーニング・パフォーマンスの発揮」をテーマに日頃の思い込みや、行動が結果にどんな影響を及ぼしているかを学びました。つまりどんな考えを持ち、どんな行動をすれば良い結果を導き出せるのか?を学べる貴重な機会でした。「割り箸切り」の...